運営:ごとう司法書士事務所、ごとう不動産事務所
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号 TCF丸の内ビル6階
お気軽にお問合せください
ここでは、任意売却に関するあらゆる角度からの情報をご提供していきます。必ず気になる記事が見つかるはずです。ご自身のお悩みの解決につながる記事をぜひ見つけて下さい。
不動産売買を検討している方の多くは、不動産会社・司法書士・税理士への依頼をお考えだと思います。
不動産会社に依頼する場合、気になるポイントは仲介手数料ではないでしょうか。仲介手数料の計算式は、売却価格×3%+6万円+消費税です。そのため、不動産が高額になればなるほど、その手数料も大きくなります。
こうしたことを考慮すると、「不動産個人売買に挑戦してみるのもありかもしれない…」
そのようにお考えになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、名古屋の司法書士が、不動産個人売買をお考えの方向けの注意点の一つである、司法書士の関与が必要になる場合についてご紹介いたします。
司法書士の関与が必要になる場合とは、買主が金融機関から融資を受けるため、その土地に抵当権を設定する場合です。抵当権とは、債務不履行の際に、担保について他の債権者に優先して弁済を受ける権利のことを指します。上記の例で言えば、買主が融資額を金融機関に返済できない場合、その土地が優先的に債務の弁済に充当されるということです。
そして、こうした場合は、司法書士に代理を依頼して、所有権移転登記と抵当権設定登記をしてもらう必要があります。
なぜ、金融機関から融資を受ける際に司法書士への依頼が必要かというと、端的に言えば、登記申請のミスが許されないからです。金融機関にとって、融資をした買主名義に登記がなされ、その不動産に確実に抵当権の設定登記がされる必要があります。その理由は、抵当権設定登記がなされないと、無担保で融資することになり、リスクが非常に高くなってしまうからです。
また、抵当権は同じ土地に複数設定することができます。そして、抵当権を設定した時期が早い順に、抵当権には順位がついていきます。
ミスのない登記申請が行われるまでに時間がかかってしまうと、他の抵当権が優先され、弁済を受けられないという可能性も出てきます。そのため、司法書士にミスのない迅速な登記申請を依頼する必要があるのです。
不動産個人売買をお考えの方の中には、登記手続きについて詳しくご存知の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、金融機関は大きなリスクに備えて、一般的に個人の方に登記をお任せするということはないのです。
このような理由があるため、融資を受ける場合は、司法書士に依頼することが必要になります。
今回は、名古屋の司法書士が、不動産個人売買の注意点として、司法書士の関与が必要なケースを紹介いたしました。
不動産個人売買を行う際はぜひ参考にしてみてください。
不動産の売買は、思っているより複雑でトラブルになりそうな要素がちりばめられています。しかも、不動産の売買は、取引の金額が高額です。少しのトラブルが高額な損害賠償請求につながることもあります。昔から、不動産売買にはトラブルが絶えない理由はそこにあります。
安心で安全な不動産売買を心掛けましょう。
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号 TCF丸の内ビル6階
名古屋市地下鉄桜通線又は名城線「久屋大通駅」:桜通線側の1番出口から徒歩5分
名古屋市地下鉄桜通線又は鶴舞線「丸の内駅」 :桜通線側の4番出口から徒歩6分
9:00~19:00
土・日・祝(ただし、事前予約により相談可能)
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。